PR

be動詞&一般動詞&助動詞|質問文トレーニング

Training Menu 日本語記事
Training Menu

メニュー

be動詞 トレーニング

be 動詞 (1)be 動詞 (2)
be 動詞 (3)be 動詞 (4)
be 動詞 (5)be 動詞 (6)

一般動詞 トレーニング

一般動詞 (1)一般動詞 (2)
一般動詞 (3)一般動詞 (4)
一般動詞 (5)一般動詞 (6)

助動詞”can” トレーニング

助動詞”can” (1)助動詞”can” (2)
助動詞”can” (3)助動詞”can” (4)
助動詞”can” (5)助動詞”can” (6)

助動詞”will” トレーニング

助動詞”will” (1)助動詞”will” (2)
助動詞”will” (3)助動詞”will” (4)
助動詞”will” (5)助動詞”will” (6)

助動詞”should” トレーニング

助動詞”should” (1)助動詞”should” (2)
助動詞”should” (3)助動詞”should” (4)
助動詞”should” (5)助動詞”should” (6)

助動詞”must” トレーニング

助動詞”must” (1)助動詞”must” (2)
助動詞”must” (3)助動詞”must” (4)
助動詞”must” (5)助動詞”must” (6)

助動詞”may” トレーニング

助動詞”may” (1)助動詞”may” (2)
助動詞”may” (3)助動詞”may” (4)
助動詞”may” (5)助動詞”may” (6)

英文法の要点

【ポイント1】
「AはBです」と言いたいとき、つまり「A=B」の関係を示したいときには、AとBを「be動詞」で結びます。
I am Shingo.  (私はシンゴです。
”アム” は主語が “I” のときの “be動詞”。
I am a teacher.  (私は先生です。)
be動詞は主語が何か、どんな性質や状態か、を言いたいときに使います。

【ポイント2】
be動詞のあとにきて、主語とイコールの関係で結ばれる言葉を補語といいます。
補語とは、名詞(物や人を表すことば)や、形容詞(性質や状態を表すことば)です。
I am busy.  (私はいそがしい。)  ”busy”は形容詞
I am hungry. (私はおなかがすいている。)  ”hungry”は形容詞。

【ポイント3】
主語が単数のときのbe動詞
He, She, It, This, That, Tomなどのときは、is

主語が複数のときのbe動詞
We, You, They, These, Those, Tom and Maryなどのときは、are

Iの場合はam
Youの場合は、are

【ポイント4】
be動詞の疑問文は、主語とbe動詞の順番を逆にして、be動詞、主語、クエスチョンとする。
主語に合わせてbe動詞を正しく使い分ける。

Are you a doctor?          (No, I’m not.)
あなたは医者ですか?        (いいえ、違います。)
Are you an actor?          (No, I’m not.)
あなたは俳優ですか?        (いいえ、違います。)
Are you hungry?           (Yes, we are.)
君たちはおなかがすいてますか?    (はい、すいてます。)
Is that Tokyo Skytree?        (Yes, it is.)
あれは東京スカイツリーですか?    (はい、そうです。)
Is Kotaro your classmate?       (No, he isn’t.)
コタロウはあなたのクラスメイトですか? (いいえ、違います。)

タイトルとURLをコピーしました